業務を構成する各要素にヒントがあります
会社が業務を行う上で必要になるものとは何か。まず人材が必要です。そしてモノを使い、会社の仕組みの範囲であらゆるプロセスを踏んでいきます。担当する業務で今一つ生産性を発揮できずにお悩みの場合は、そのいずれかに必ず原因が眠っていることが考えられます。単純に社員の実力やモチベーションの責任にするだけでは前進しません。例えば業務上よく使う資料ファイルが似たようなファイルが大量に並ぶ棚に保管されていれば、目的のファイルを探し出すための時間が無駄になります。この無駄を省き生産的な時間に変える、といったアドバイスを得意としております。些細なお悩みでもぜひご連絡をお待ちしています。
限られた時間の中で効率を上げていきます
日々の業務に使う設備や機材だけではなく、現場で働く「人材」や生産するための「時間」も会社の大事な資本です。そして資本の効果を最大限に発揮し、利益につなげるのが企業の役目です。経営側の視点からすると「これだけの人件費をかけているのだからそれ相応の仕事をしてくれなければ困る」といった気持ちを抱きがちでしょうが、人材が活躍すれば「この貢献量に見合った報酬を支払いたい」という気持ちを抱けるでしょう。そして人材をそのように成長させるのも管理側の大切な役割です。有限である時間の中でいかに人材を育てるか、このようなアドバイスも精力的に行っております。難しい管理の立場の方に大いにご活用いただける内容です。
コミュニケーションで活気を取り戻します
あらゆる業務の工程で行き詰まることが多く困っているという職場では、働く人が会社の仕組みに雁字がらめになっているケースが多々見受けられます。社員は会社が築き上げた生産の仕組みを忠実に再現するいちプレーヤーである、という考え方を否定することはありませんが、その仕組み自体に問題がある場合は改善の必要があります。業界を囲む環境やその仕組みを体現する人材も、時代とともに移り変わっていくものです。今、現場で働く人がその仕組みの意図を理解せず盲目的にプレーしているだけでは高い生産性には結びつきません。深い業務理解のためにもコミュニケーションを重視して現役のプレーヤーが活発に意見交換できる職場を目指します。
労働の現場では業種を問わず、少しずつ働き手や設備なども変わっていくため、全く同じ環境で働き続けることは不可能と言っても過言ではありません。先人の知見をもとに設計された仕組みも、いつかは見直す時が来るのです。それがたまたま自分が生産管理の責任者を担ったタイミングで訪れる可能性もあります。多くの社員の働き方を左右する場面で適切な判断を下せるか、いくら不安でも時間は待ってくれません。そのような時に生産性向上や安全管理も視野に入れたコンサルティングの力を借りてみませんか。長年工場の製造ラインを支えた経験で貢献いたします。